忍者ブログ
  • 2024.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2024.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/17 11:37 】 |
彼の演説
 「僕は彼の演説が好きだった」
 「僕」とは戦前の作家・武田麟太郎で「彼」とは小林多喜二のことである。武田はいう。「はじめのうちは、あのう、あのう、あのうという間投詞がはさまって口ごもり勝ちだが、熱をおびはじめると北海道訛りのとれぬ言葉がいつ止むとも知れず流れ出す。すると聴衆たちはやや酔い心地でそれに耳をすます」。

この武田のことばから、多喜二の演説がどのようなものだったのかが少し分かるような気がする。聴かせる演説というものは一日にしてなるものではない。多喜二の場合、正確にいうと演説ではなく文芸についての講演なんだが、熱するうちに演説に変わったんだろう。多喜二らしいと思う。
 もう少し武田から引用する。「その興奮が聴衆にうつってしまい、だれもかれも頬がほてる思いで彼の演説が終わると何故とはなしに熱い息を吐くのであった」―。

多喜二にはじめて会った立野信之はこう書いている。「洋服はボロだし、股の間に大きな色の違ったツギのあたったズボンをはいて髪の毛はボサボサで、色白の長身どころか陽にやけた小男だった。そして秋田訛りのガアガア声でしきりに喋った。こんな貧弱な小男によくあんな大作ができたもんだ」。 

  徳永直も初対面で同じことを感じたようで、「君は偽者じゃないのか?」と聞いたという話さえ残っている。多喜二の演説はスマートさなどとは程遠いもので熱いものだったんだろうと想像する。
  多喜二に一度逢ってみたい。
 
PR
【2011/02/09 16:55 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
<<文は人 | ホーム | 紀州鉱山の町>>
有り難いご意見
多喜二
そこまで、具体的にぼろぼろだったとは知りませんでした〜。すごいなぁ〜。今の時代ではありえない......。でも、大事なのは、社会的に弱い者を見て放っておけない心。その心を持つ貴重な人は今の時代にもいます。それがある限り、運動は繋がっていくのだと思います。
小樽の多喜二記念館に行った事があります。
タキさんの写真とその横に、彼女に宛てた多喜二の文章がありました。その時、それを読んで、『来て良かったぁ』と思いました。今も心に残っています。いつかまた、もう一度行こうと思ってます。運河もウニもまだですから。
【2011/02/10 14:34】| | Reiden #5ad77d9eb6 [ 編集 ]


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]