忍者ブログ
  • 2024.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/19 16:04 】 |
富田砥石(といし)のはなし


   かつての砥石山(といしやま)の跡だ。

   富田川河口の東西南北の村々(現・白浜町)にはいたるところでこの石が産出し、少し柔らかいために庭石などには不向きだったが、墓石としては古くから重宝がられてきた。この石が建築用や土木工事用として使われはじめたのは江戸時代中頃のことだ。
 
明治になり、鎌や包丁などを研(と)ぐのに富田砥石(とんだといし)がいいとの評判が広がるにつれ、関西一円に富田砥石が普及し、九州まで販路はのびた。
石が採れる山は、外から見るだけでは雑木が生い茂っている普通の山にすぎない。その山から石を採りだし、砥石工たちが製品を作りあげるまでには時間がかかる。 “荷はね” と呼ばれる男たちが、まず山の雑木を刈りあらけ、岩石の上に乗っている土を取り除くのである。
 
岩肌が見えてくると、こんどはノミをつかって岩に穴をあけ、火薬を詰めるための細長い筒を掘る。筒が出来れば、そこに火薬を入れて蓋をし、そこから導火線を引き発破をかける。こうして採りだされた石には、かならずその石に個有の目があり、年輪があるといわれた。が、それを識別する術は人ごっとには無理だったと、ある古老から聞いた。
 
 
大きな石の塊のなかには稀に丸い石の玉が混ざっていたりする。目や年輪を無視して石を割って砥石をつくっても、少しの衝撃で石が欠けたりしていい砥石にはならないそうだ。 
 製品の主力は直径180センチ厚さ20センチの丸いもので、多くは工業地帯で消費された。

 山から採りだされた角ばった石に砥石工がノミをふるい続け、丸みつけ、やがて真ん丸い砥石に仕上げてゆく。熟練の匠の技をもった人々、その技を受け継ぐ人ももういない。
 
 


PR
【2011/06/16 13:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
<<小匠の里 | ホーム | 新宮と弁慶>>
有り難いご意見
無題
私の知っている砥石は粘土みたいな赤茶色の、真四角に成形されたものだけですが、昔の砥石は丸く成形されていたんですね!砥ぎ難くなかったんでしょうか。色も赤茶ではなく、白色?富田砥石はもう存在しないのですね・・。あったら欲しいのに。
 長い年月をかけて自然のものを加工して役立てる技術は人間全体の財産だと思いますが、そういうものがいともたやすく消えていくのは残念でなりません。・・儲からないんでしょうね、きっと。刃物を丁寧にメンテナンスして使う習慣そのものが消えそうになっていますから。鉈だのヨキだの鎌だの手斧だの、どこの家にでもあった刃物が今は無くなって、ヨキって何?と若者に聞かれる始末。
 ともあれ、「紀州木の国」、刃物や砥石をめぐる物語にもいろいろあったのだということに、今更のように思い至りました。よいお話をありがとうございます。これからもいろいろ教えてください。楽しみにしています。
【2011/06/16 22:21】| | tomoya #7dbbc8072f [ 編集 ]


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]