南紀州
南紀州・・・南からの暖流で彩りをかえる熊野の四季。この半島で人々と語りあい考えたことなどを書き連ねます。
2025.04«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 91 )
フリーエリア
最新CM
無題
[10/25 CHIEMI♪]
無題
[08/31 CHIEMI♪]
無題
[08/09 CHIEMI♪]
桃
[08/08 白川よう子]
清流の里
[06/18 tomoya]
無題
[06/16 tomoya]
これも牛?
[06/09 Leiden]
無題
[06/02 明]
懐かしい~!!
[05/30 いずすみ]
言葉はその人そのもの。
[05/25 Leiden]
最新記事
川べりのスズメ
(01/15)
猛禽類
(01/10)
虹をみた
(01/07)
ふるさとの海
(01/03)
妙心寺
(11/27)
里の秋祭り
(11/15)
大斎原(おおゆのはら)
(10/28)
道ばたの銀杏
(10/24)
木の実のおちる夜は
(09/22)
濁流に流された牛
(09/14)
那智川・汐入橋
(09/08)
風と波の音
(08/30)
稲刈りのころ
(08/24)
迷いクジラ
(08/23)
美女湯温泉
(08/14)
最新TB
プロフィール
HN:
祥賀谷 悠
HP:
南紀州
性別:
男性
趣味:
スイミングと弾き語り
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 01 月 ( 4 )
2011 年 11 月 ( 2 )
2011 年 10 月 ( 2 )
2011 年 09 月 ( 3 )
2011 年 08 月 ( 7 )
最古記事
はじめに
(01/10)
南紀州
(01/11)
炭鉱の跡
(01/12)
猫くん
(01/14)
千本中立売
(01/16)
雪ふる高野山
(01/18)
信号のない町
(01/23)
野焼き
(01/23)
碁島のフエフキ
(01/25)
中国のメル友
(01/26)
大根おろしと焼きさいら
(01/28)
みるりいな
(01/29)
松本清張という作家
(01/31)
日置川
(02/02)
まっ白浜
(02/04)
P R
アクセス解析
カウンター
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/05/13 20:14 】
|
草蛙の雨にあひて・・・
// 此山路に石屑多し。これを くづれ沓といふ。・・・此山の石 いと弱くかけやすくて 草蛙の雨にあひてくづれるようになればなりといふ // 伊達千広(陸奥宗光の父)の「三つの山踏」のなかの一節だ。 古来、熊野の山々の岩は「草蛙の雨に」もくづれるほどに弱かった。
// 熊野へ参らむと思へども 徒歩より参れば道遠し すぐれて山きびし 馬にて参らば苦行ならず 空より参らむ 羽とべ若王子 // ( 梁塵秘抄 )
だけど、熊野の山はさほど高くない。おそらく2000メートルを超える山はないと思う。では、なぜに「山きびし」なのか?
高い山々の連なりを山脈という。だから紀伊半島の山々を「紀伊山脈」と呼ぶかといえば、そうは呼ばずに「紀伊山地」と呼ばれている。もちろん、果無山脈などと呼ばれる小さな山脈はいくつもある。そして、小さな山脈たちは連なって走らず、思い思いの方向に走っている。要するに、複雑な山々がたくさんあるのだ。だから昔から「熊野三千六百峰」などといわれる。
「山きびし」とはなぜなのか? それは複雑な地形、傾斜のその角度からきているのだ。ゆるやかな傾斜の山は熊野では約1割ほどで、30度~40度以上の傾斜角度の山々が圧倒的に多い。40度の傾斜は半端じゃない。普通には歩けない。そのうえに岩が弱いのだから熊野のへ路は古くから苦行だったし、いまなおその山々は気軽には入れず神秘な魅力に彩られている。
PR
【2011/06/09 21:54 】
|
未選択
|
有り難いご意見(0)
|
トラックバック()
<<
新宮と弁慶
|
ホーム
|
あの頃の父と牛
>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
虎カムバック
トラックバックURL
≪
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
≫
忍者ブログ
[PR]